三重県からオンラインで全国へ
ノート思考整理で
働くママに時間と心の余裕を♡
子育ても仕事も両方充実!を叶える、
方眼ノートシニアトレーナー
山岡幹子です(^^)
初めましての方へ⬇︎
プロフィールはこちらです(^^)
朝のバタバタ時間がスムーズに進むコツ!
朝って、自分を含め、
家族もそれぞれ「出発時間」という
締め切り時刻があって、
それでいて、
ご飯の準備を始めとした家事、
自分の身支度に子どもの出発準備・・・
とにかく、やることが多い!!!汗
結果的に、めちゃくちゃバタバタしちゃう・・・
そんなことって、あったりしませんか?
私はありましたーー!
しかも、悲しいことに、
バタバタしているのは私だけだったり。。。泣
朝って本当にやることがいっぱい!
でも、朝は1日のスタート!でもあります。
少しでもスムーズに、
イライラするこなく過ごせるように
取り入れている工夫の1つが、
【習慣化】です。
つまり、毎日、
『同じことを、同じ順番で』、
やるようにしてます!
習慣にすると何が良いか?というと、
/
何も考えなくても行動ができる、
\
ってところなんです(^^)/
例えば歯磨きとかって、
ご飯食べた後とか、
寝る前に〜とか、
意識しなくても、
自然な流れでやっていますよね?
それと同じで、
朝の家事や支度も
「習慣」にしてしまえば、
「次何しようかな?」と考えなくても
いつもの順番で体が動いてくれるので、
とってもラク!です(^^)/
例えば私だったら、
◎朝起きたらまずキッチンへ行って
お湯を沸かす。
(家族6人の水筒分、冬場は6L沸かすので、
まずこれからスタートなのです。)
◎トイレと洗面所を使ったついでに、
掃除をする。
◎家中のタオルを交換する
◎洗濯を始める。
・・・・
お湯を沸かす。
(家族6人の水筒分、冬場は6L沸かすので、
まずこれからスタートなのです。)
◎トイレと洗面所を使ったついでに、
掃除をする。
◎家中のタオルを交換する
◎洗濯を始める。
・・・・
毎日、こんな順番で朝家事をしています。
これ、おそろしいことに・・・
習慣になっているので、
去年コロナになって熱を出していた時にも、
朝起きてトイレに行って、
気づいたら勝手に
掃除しちゃってるんですよね(笑)
習慣の力ってすごい。笑
ということで、
朝のバタバタを少なくするために、
どの順番で動いたら効率が良いか?
を考えて、
それを習慣にする!
もし良かったら、
試してみていただけると嬉しいです!
そして、朝をスムーズに進めるには、
睡眠時間の確保も大事!
睡眠を確保する方法については、
こちらの記事に書いています!
子どもの感染予防にもなります(^^)⬇︎
つい見落としがちなのですが、
忙しくても睡眠を確保するためには、
これを決めるのが超・大事!!⬇︎
朝、母が1人でイライラしているのは
悲しい・・・!
(経験者は語る。涙)
習慣化が、そんな朝の時間を
少しでもラクにすることに繋がったら、
とっても嬉しいです♡
他にも、朝の時間をラクにする方法は色々あるので、
またこちらのブログでもご紹介していきますね(^^)/
それでは、今日も、ここまで読んでくださって、
本当にありがとうございます(^^)/
※ブログ更新の通知方法がアプリに変わります!※
こちらに登録していただくと、このブログの更新通知が
アプリで届きます。登録していただけると嬉しいです(^^)⬇︎
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
【ブログランキング参加中です!】
ポチッと応援してくださると嬉しいです!
⬇︎
〜思考整理〜
◎思考整理で、
子育て・仕事の悩みを自分で解決!
◆方眼ノート1DAYベーシック講座
◎思考整理で、
サクッとタスク管理 & 感情の整理
◆10min FOCUS Mapping®初級・中級講座
◎教えない教育で、家で仕事しながら
子どもの「考える力」も伸ばせる!
◆方眼ノートトレーナー養成講座
〜その他の講座〜
◎ママの夢を叶える時間管理実践講座
◆実践!みっこ道場
1期🈵、2期🈵、3期🈵
◎自己肯定感を伸ばす子育て
◆ENJOY子育てアカデミー
1期🈵、2期🈵→増席→🈵、3期🈵
◎思考整理で、
子育て・仕事の悩みを自分で解決!
◆方眼ノート1DAYベーシック講座
◎思考整理で、
サクッとタスク管理 & 感情の整理
◆10min FOCUS Mapping®初級・中級講座
◎教えない教育で、家で仕事しながら
子どもの「考える力」も伸ばせる!
◆方眼ノートトレーナー養成講座
〜その他の講座〜
◎ママの夢を叶える時間管理実践講座
◆実践!みっこ道場
1期🈵、2期🈵、3期🈵
◎自己肯定感を伸ばす子育て
◆ENJOY子育てアカデミー
1期🈵、2期🈵→増席→🈵、3期🈵
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。