◎自分の考えを言える
◎それを、人に伝わりやすい文章にできる
◎そして、自己肯定感が上がる・・・

自分の子どもが、
そんな風になってくれたら良いなぁ、と、思いませんか?

「・・・いや、子どもじゃなくて、
私もそうなりたいよね!!


って思ってしまった山岡です(笑)

今日は、
お子さんがそんな風に成長するために大事なことについて、書きますね(^^)/

FC_20210818_0088

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

子育ても仕事も、もっと充実させたいママへ、

ノートを活用した「思考整理術」で自分の可能性を拡げ、
理想の自分をどんどん更新し、さらに輝く女性に導く!

スパークリング ライフ クリエイター 山岡幹子

◆講座情報は、公式ホームページから♡

 


読書感想文で、賞を取った!それよりも嬉しかったこと?


1月が、あっという間に終わってしまいましたね!

「早いわーーー」とつぶやいたら、
小3の娘に「2月はもっと短いで?」と冷静に突っ込まれた山岡です・・・笑。

どんどんしっかりしていくーーー笑。


さて、昨日のブログにもちらっと書いたのですが・・・




私は先日、ある方の「お子さん」の話を聞かせてもらっていました。

内容は、


子どもが、読書感想文で、仙台市で1番良い賞を取った!


という話。


でもね、そのママが本当に嬉しかったのは、
「賞を取ったことだけ」ではなかったのです(^^)/


自分の考えを文章にするって「普通」という感覚。



じゃあ、何がそんなに嬉しかったの?というと、

お子さんにとって、
「自分の考えを文章にすること」が、
当たり前にできる感覚になっていることが、すっごく嬉しかったそうです。


というのも・・・

そのママさんは、自分が小学生の頃、
読書感想文なんて、最終日に、泣きながらやる」がフツーだったそうなのです。


うーーーん・・・!!!

わ か る !!!

IMG_6548 2

でも、その方の娘さんはどうか?というと、

自分の考えを文章にするって、普通のこと
なんだそう。

好きとか嫌いとかじゃなくて、
それってフツーにできるよね?」という感覚なんだそうです。

「それが、すっごく嬉しい!」と話してくださいました(^^)/


そして私も・・・もう、そこに共感しかないのです。笑

私自身、読書感想文は、小学校2年生の時に嫌いになったまま
小・中・高と通ったし、
高校の時の小論文も、超・苦手科目。

IMG_5815

でも、そんな私から生まれた子どもたちは、
文章書くのって「普通」なんですね。

読書感想文も、作文も、普通に書きます。
なんなら、楽しい!って言っています(笑)

で、これ・・・
私と、昨日話を聞かせてくれたママにはある共通点があって、

それは、2人とも
方眼ノートトレーナー」だというところです(^^)


急には変わらないからこそ、積み重ねが大事!


方眼ノートトレーナー」と作文、何の関係があるの?
っていうと、

まずは、人に伝わりやすい文章の書き方
つまり、「方眼ノート」の書き方をわが子に手渡せるわけです。

しかも、本人が自ら、
それ書きたい〜!」と思える状態で手渡せるし、
日常の中で、自然に手渡していけます。

なので、文章は書けるようになります。


でも、それ以上に重要なことがあって・・・

IMG_5814

それが、ママの関わりなんですよね。

ママの関わりによって、
子どもが「自分の意見がいえるかどうか?」は変わってきます。


いくら、子どもが自分の考えを書いても、
そこに、いわゆる「ダメ出し」ばっかりしていたら・・・?

「文章を書くのって普通のこと」になるでしょうか?

子どもの自己肯定感は、上がるでしょうか?


ここにも似たようなことを書いています。




なので、
お子さんが、文章が書ける」ことに加えて、
ママの関わりがめちゃくちゃ大事!ってことです。


ここが揃えば、
お子さんは、自分の考えをのびのびと言えるし、それを文章にもできる

その積み重ねで、お子さんの自己肯定感も上がっていきます(^^)

IMG_2541

文章ってね・・・読書感想文だけ、とか、1年に1回だけ、ではなくて、
ずっと書くじゃないですか?

学生時代も書くし、就職の時も書くし、仕事している時も書く・・・

いろんなシーンで、
「あなたの考えを教えてください。」って、聞かれるじゃないですか?


だからこそ、自分の考えを言えて、それを文章にできるって、
一生モノだと思っています。


IMG_5081


そして、そこに対して苦手意識を持つのではなく、
普通にできる」でいられるのって、すごく大きいことじゃないですか?

そんな道具を手渡すことができて、
それを最大限に活かす関わりができるようになる。

そしてそれを、積み重ねていける。


・・・人って、急には変わりません。

それこそ、1回関わりを変えたから、子どもが変わる・・・ってことはなくて、
積み重ねていくことが大事

そう考えると、やっぱりママの役割って大きいと思うのですよね(^^)/

IMG_2582

ということで、
「やっぱりママが方眼ノートトレーナーって、めちゃくちゃ良いんじゃない?」

と思った夜でした。

ママだけではなく、
その先のお子さんにまで変化が広がることが何よりの喜びです!!!


そんなお話を聞かせてくれたのは、
方眼ノートシニアトレーナー仲間であり、

働く女性の心と体をもっと元気に!もっと自由に!

現役理学療法士&女性のための整体サロンオーナー、
生理&PMS専門家、そして2児のママでもある、

めぐちゃんこと、三浦恵さんです(^^)/




いつぞやの、みっこチャネル3で、
夜中に山岡の話しを聞いてくれた(笑)、あの優しい方です!


そんなめぐちゃんとの「ゆるゆる雑談会」、
動画をシェアしてもらったので、
もし良かったらみなさんにも見ていただきたいです(^^)/



(黙って話を聞くはずが、
9分30秒くらいから、めちゃくちゃ話し始める山岡です・・・笑。)


ということで、お子さんにも嬉しい変化が起こる
方眼ノートトレーナー養成講座

138期を山岡が担当します!

1.【教えない教育インストール】
2月18日(土)9:30〜16:30
2月19日(日)9:30〜12:30

2.【教えない教育実践フォロー】
2月25日(土)9:30〜12:30(動画受講可)
3月4日(土)9:30〜12:30(動画受講可)


お子さんに、一生モノの力を
日常の中で手渡せる自分になりませんか?(^^)


詳細はこちらです。




ではでは、今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!
また、お会いしましょう♡

IMG_2876
この2人です♡

**************


育児も仕事も楽しみたいのに、現実はなかなか・・・
つい、イライラしちゃう!!

そんなことってあったりしませんか?

4児ママで経験ゼロから起業した私がよく聞かれる質問、
時間の作り方や、育児を楽しむコツについて、
無料の7つのステップメールでお答えしています(^^)/

こちらから読めます⬇︎




******************


いつもポチッとありがとうございます♡
皆様の応援クリックが、ブログ更新の励みになっております!

よろしければ、ポチッと応援してくださると嬉しいです!

 
⬇︎

 にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
=================

このブログの更新通知がLINEで届きます!
ご登録はコチラからお願いします(^^)/





LINE公式アカウントはコチラをクリックお願いします⬇︎

https://lin.ee/tqeE8Q8


【セミナーのお知らせ】

〜現在募集中の講座〜

方眼ノート1DAYベーシック講座 
    2/5(日)

方眼ノート1DAYベーシック講座特別体験会 
 1/31(火)、1/31日(火)、2/2日(木)、3/1日(水)、3/2日(日)

方眼ノートトレーナー養成講座 2/18・19(土・日)

習慣化アプローチ講座 (特別価格 残3名様満席!感謝です!。)
 【NEW!!】朝日程:3/3(金) ・3/10(金)・3/24(金)

スーパーブレインメソッド1DAYプレミアム講座 
 2/20・21(月・火)2Days


〜その他の講座〜

方眼ノートfor kids体験説明会
ENJOY子育てアカデミースタートアップ講座
方眼ノート【アドバンス】LEVEL1 
10min FOCUS Mapping®初級講座 
10min FOCUS Mapping®中級講座 
初めの一歩クラス

リクエストはこちらから⇨【お問い合わせ